研修会情報
PVT-R絵画語い発達検査の 実施・評価と活かし方
2025年04月30日(水)追加情報
- 開催日程
- 5月27日(火) 19時30分 — 21時30分
- 会場
- オンライン
- テーマ
- PVT-R絵画語い発達検査の 実施・評価と活かし方
- 備考
-
いつも大変お世話になっております。一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインドの研修担当の香川と申します。
このたび、当法人では、以下のセミナーを企画しました。宜しければご参加頂きたく、ご案内させて頂きます。
『PVT-R絵画語い発達検査の 実施・評価と活かし方』
・ 講師:安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事)
香川葉月(公認心理師・臨床心理士)
・ 日時: 5月27日(火) 19時30分 — 21時30分
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://pvtr0527.peatix.com
・ 参加費:一般(図版・手引・記録用紙1名分を含む)ライブ配信のみ 32,800円
・ 資料について:今回は資料ダウンロードサイトからの資料販売はありません。
・ セミナー代金に図版、手引、記録用紙 1 名分、配布資料(PDF)の代金を含めております
【申込締め切り】
検査用紙送付のために、お申し込みを2025年5月19日(月)23:59で締め切らせていただきます。
遠城寺式乳幼児分析的発達検査法の実施・評価と活かし方
2025年04月30日(水)追加情報
- 開催日程
- 5月24日(土) 10時 — 12時
- 会場
- オンライン
- テーマ
- 遠城寺式乳幼児分析的発達検査法の実施・評価と活かし方
- 備考
-
いつも大変お世話になっております。一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインドの研修担当の香川と申します。
このたび、当法人では、以下のセミナーを企画しました。宜しければご参加頂きたく、ご案内させて頂きます。
『遠城寺式乳幼児分析的発達検査法の実施・評価と活かし方』
・ 講師:安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事)
香川葉月(公認心理師・臨床心理士)
・ 日時: 5月24日(土) 10時 — 12時
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://enzyo0524.peatix.com
・ 参加費:参加チケット(ライブ配信のみ)12,800円
・ 資料について:今回は資料ダウンロードサイトからの資料販売はありません。
セミナー代金に資料代、解説書1冊、検査用紙1部の代金を含めております。
【申込締め切り】
解説書と検査用紙送付のために、お申し込みを5月13日(火)23:59で締め切らせていただきます。
追加情報
- 開催日程
- 5月22日(木) 19時 - 20時30分
- 会場
- オンライン
- テーマ
- ウェルビーイングの実現につながる非認知能力育成アプローチSELを実践するには? 〜児童・生徒と教員の心の健康を支えるために〜
- 備考
-
いつも大変お世話になっております。一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインドの研修担当の香川と申します。
このたび、当法人では、以下のセミナーを企画しました。宜しければご参加頂きたく、ご案内させて頂きます。
『ウェルビーイングの実現につながる非認知能力育成アプローチSELを実践するには? 〜児童・生徒と教員の心の健康を支えるために〜』
・ 講師:下向 依梨 先生(株式会社roku you 代表取締役社長)
・ 日時: 5月22日(木) 19時 - 20時30分
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://selfcpuni.peatix.com
・ 参加費:参加チケット(ライブ配信・見逃し配信ともに視聴可能) 980円
*どなたでもご参加いただけます。
*お申し込みいただいた方全員に、ライブ配信終了後1週間程度で、見逃し配信用URLもお送りいたします。視聴期限は、2025年6月末日までです。
KIDS®乳幼児発達スケール(KINDER INFANT DEVELOPMENT SCALE)の実施・評価と活かし方
2025年04月30日(水)追加情報
- 開催日程
- 5月20日(火) 19時30分 ‐ 21時30分
- 会場
- オンライン
- テーマ
- KIDS®乳幼児発達スケール(KINDER INFANT DEVELOPMENT SCALE)の実施・評価と活かし方
- 備考
-
いつも大変お世話になっております。一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインドの研修担当の香川と申します。
このたび、当法人では、以下のセミナーを企画しました。宜しければご参加頂きたく、ご案内させて頂きます。
『KIDS®乳幼児発達スケール(KINDER INFANT DEVELOPMENT SCALE)の実施・評価と活かし方』
・ 講師:安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事)
香川葉月(公認心理師・臨床心理士)
・ 日時:5月20日(火) 19時30分 ‐ 21時30分
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://kids0520.peatix.com
・ 参加費: 一般(資料・手引・スケール4種類を含む)限定30名 ライブ配信のみ 9,800円
・ 資料について:今回は資料ダウンロードサイトからの資料販売はありません。
セミナー代金に資料代、手引、4種類のスケールを含めております。
【申込締め切り】
検査用紙送付のために、お申し込みを5月12日(月)23:59で締め切らせていただきます。
日本版SRS-2対人応答性尺度の実施・評価と活かし方』
2025年04月30日(水)追加情報
- 開催日程
- 5月15日(木) 19時30分 - 21時30分
- 会場
- オンライン
- テーマ
- 日本版SRS-2対人応答性尺度の実施・評価と活かし方』
- 備考
-
いつも大変お世話になっております。一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインドの研修担当の香川と申します。
このたび、当法人では、以下のセミナーを企画しました。宜しければご参加頂きたく、ご案内させて頂きます。
『日本版SRS-2対人応答性尺度の実施・評価と活かし方』
・ 講師:安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事)
香川葉月(公認心理師・臨床心理士)
・ 日時: 5月15日(木) 19時30分 - 21時30分
・ 場所:オンライン
・ 詳細・お申し込み:https://srs20515.peatix.com
・ 参加費:一般(資料・マニュアル1部と幼児版検査用紙(2歳半~4歳半)1名分、児童版検査用紙(4歳~18歳)1名分を含む)ライブ配信のみ 24,800円
・ 資料について:今回は資料ダウンロードサイトからの資料販売はありません。
セミナー代金にマニュアル1部と幼児版検査用紙(2歳半~4歳半)1名分、児童版検査用紙(4歳~18歳)1名分の代金を含めております。
【申込締め切り】
マニュアルと検査用紙の送付のために、お申し込みを5月6日(火)23:59で締め切らせていただきます。
マインドフルネス ストレス低減法(MBSR)実践体験セミナー&説明会
2025年04月29日(火)追加情報
- 開催日程
- 5月25日(日)10:00~11:30
- 会場
- zoomオンライン
- テーマ
- マインドフルネス ストレス低減法(MBSR)実践体験セミナー&説明会
- 備考
-
現代社会において最も標準的・代表的なマインドフルネスプログラムである、マインドフルネスストレス低減法(MBSR)。
このプログラムでおこなう瞑想やヨーガ(シンプルな身体の動き)の実践体験と、プログラム内容についての説明会を実施いたします。
*MBSRのマインドフルネス実践を体験してみたい方
*プログラムの内容について知りたい方
*プログラムへの参加を検討されている方
みなさま歓迎いたします。
どうぞお気軽にご参加ください。
【実践体験セミナー&説明会】
◆ 日時:5月25日(日)10:00~11:30
◆ 場所:zoomオンライン
◆ 参加費:無料
日程のご都合が合わない方には、録画をご覧いただけます。
(視聴期間:5月26日〜6月1日を予定)
◆ 講師:谷口由利子(まないマインドフルネス実践室)
MBSR講師(グローバル・マインドフルネス・コラボラティブ (GMC) 認定)
臨床心理士/公認心理師/ヨガ教師
総合病院にて心理職を務めつつ、2009年頃から自身の瞑想実践を続けております。
【MBSRとは】
「マインドフルネスストレス低減法(MBSR)」は、瞑想などの実践を通してマインドフルな意識の在りようを体験的に学ぶとともに、ストレスや苦痛・困難を感じる体験に対して、価値判断にとらわれずに温かい好奇心と優しさをもって関わる在り方を自らの中に養い、生活や人生に活かす道筋を見出していく、8週間のプログラムです。
心理士としてクライエントとの関わりや臨床の質に活かすことができ、またその基盤ともなり得るご自身のセルフケアにつながる、実践プログラムとなっています。
◆ セミナーの詳細、お申込み、お問い合わせについては下記のwebページをご覧ください。
https://manai-mbsr-2025summer-sem.peatix.com
トラウマを抱える方の初回面接のポイントと注意点(NG集)
2025年04月29日(火)追加情報
- 開催日程
- 2025年6月15日(日)10:00~16:00
- 会場
- オンライン(Zoom)
- テーマ
- トラウマを抱える方の初回面接のポイントと注意点(NG集)
- 備考
-
▼お申込みはこちら
https://nagi-250615.peatix.com
◇概要
心理面接においては、トラウマを抱えている方に限らず、どんな方であっても、心理職の関わりによって二次被害を生まないことは大切です。そのために症状に応じた専門的な技法を学ぶことは重要ですが、その前提として心理職としての姿勢や対応の仕方を身につけておくことが求められます。
本研修は、トラウマ治療の技法を学ぶ前に必要となる「初回面接での姿勢や聞き方」に焦点を当て、クライエントさんの語りをどのように受け止め、関係性を築くかについてお伝えします。また面接時に避けるべきNG対応についても具体例を挙げながらご説明します。
技法以前に求められる心理職としての態度や、初回面接での実践的なポイントを身につけ、実際の臨床現場での対応力を高める研修です。
◇プログラム
■ 午前の部(10:00~12:00)
・レクチャー
トラウマの基本的知識
■ 午後の部(13:00~16:00)
・レクチャー
初回面接の基本姿勢と聞き方
トラウマ面接でよくあるNG対応
・質疑応答
※ プログラムは予定ですので、内容が変更になる可能性があります。
◇開催日時
2025年6月15日(日)10:00~16:00
※臨床心理士資格ポイント申請予定
※アーカイブ配信あり
◇場所
オンライン(Zoom)
◇講師
矢野 宏之 氏
公認心理師、臨床心理士
久留米大学大学院心理学研究科卒業後、熊本大学病院神経精神科を経て、現職。非常勤で精神科に勤めている。専門は、強迫症への認知行動療法、トラウマ・解離症への治療。ホログラフィートーク、ボディ・コネクト・セラピー、EMDR, Somatic Experiencing(SEP)の資格を取得している。
◇対象
・公認心理師・臨床心理士等、守秘義務のある対人援助職(受験資格保有者を含む)
・大学院生(心理・医学・教育・福祉系)
◇参加費
・参加チケット(アーカイブ視聴付き)…6,500円(学生:3,000円)
※ 学生の方は、チケット購入の際に割引コード「student」を入力してください。
※ 本研修は共催研修のため、会員サービスMOSSアカデミーの割引対象外です。
◇お申し込み
▼詳細&お申し込みはこちら
https://nagi-250615.peatix.com
※お申し込み期限:6月12日(木)23:59まで
◇お問い合せ
▼お問い合せフォームはこちらです
https://forms.gle/6o2TByMLLLwrBkiY6
◯トラウマケアと対人援助職のためのカウンセリングルーム 凪 について
代表:橋本 幸子(臨床心理士、公認心理師)
精神科病院で約20年勤務後、現在は「トラウマケアと対人援助職のためのカウンセリングルーム 凪」を開設。
EMDR、Body Connect Therapy、Somatic Experiences®(SE™)、ホログラフィートーク、自我状態療法、CRM®(統括的リソースモデル)、TFT (思考場療法)などのトラウマケア技法を用いて、トラウマケアのためのセラピーと共に、対人援助職のためのケアとコンサルテーションを中心に活動している。
最近では、トラウマケアを学び始めた心理職と、トラウマケアを学びたいけれども何から学んだらいいのかわからないという心理職のためのコンサルテーションや勉強会などを行なっている。
さらに、TIC(トラウマインフォームドケア)の視点から、広く対人援助職を対象としたケアとコンサルテーションを各地で行なっている。
◯心理職支援団体MOSSについて
心理職(公認心理師・臨床心理士)の支援を目的とした団体です。
公式サイト|https://moss-official.com/
公式X(旧Twitter)|https://twitter.com/MOSS_compassion
<主なサービス>
・心理職向け研修を提供する『MOSS セミナー』の企画、運営
・心理職向けイベント検索サービス『Psyvent』の運営
・オンラインカウンセリングを提供する『モス心理相談室』の運営
・公認心理師資格試験の過去問webアプリ『MOSS スタディ』の運営
・心理職専門のHP制作、ロゴ・イラスト制作、イベント運営サポート
****
最後までお読みいただきありがとうございました。
リハビリテーション・ケア合同研究大会 大阪2025
2025年04月25日(金)追加情報
- 開催日程
- 2025年11月21日(金)22日(土)
- 会場
- マイドームおおさか(大阪市中央区本町橋2番5号)
- テーマ
- 動いてナンボ!動かしてナンボ! -「動く」が支える人・地域・日本-
- 備考
-
この大会は、一般社団法人日本リハビリテーション病院・施設協会、一般社団法人回復期リハビリテーション病棟協会、一般社団法人全国デイ・ケア協会、一般社団法人日本訪問リハビリテーション協会、全国地域リハビリテーション研究会、全国地域リハビリテーション支援事業連絡協議会、NPO法人日本リハビリテーション看護学会の7団体が合同で開催する学術集会です。本研究大会は実際に臨床現場で日々、さまざまな課題を持つ方に接している人たち(全国の病院、診療所、在宅サービス事業所、介護施設、福祉施設、行政機関など)が集まり、議論するところが特徴です。
- 関連URL
- http://aeplan.jp/rc2025/
子どもと親のトラウマケア研修会(初級編・中級編) in ZOOM
2025年04月25日(金)追加情報
- 開催日程
- 2025年7月5日、6日
- 会場
- ZOOM
- テーマ
- 子どもと親のトラウマケア研修会(初級編・中級編) in ZOOM
- 備考
-
子どもと親のトラウマケア研修会(初級編・中級編) in ZOOM
初級編は『児童虐待臨床におけるアセスメントとその対応』のテーマで、児童虐待領域で出会う親子の基本的なアセスメントについて学びます。また、対応の難しい親子に対しての面接での工夫についても、具体的な例を挙げながら説明していきたいと思っております。
中級編は『複雑性トラウマの親子へのトラウマセラピー』のテーマで、虐待などの複雑な対人関係トラウマを抱える親子に対して複数の技法(EMDR、Somatic Experiencing®、自我状態療法など)を用いて行うトラウマセラピーについて概説していきます。それぞれのセラピーの概要について紹介した後に、複数の事例を提示して、セラピーがどのように進展していくのかを提示したいと考えております。
いずれも、基盤にはポリヴェーガル理論という自律神経系に関する理論があり、その内容についても深めていく予定です。
ご興味のおありの方はぜひともお申し込みをお待ちしております。
こちらの研修はその場その場のやり取りを大事にしておりますし、複数の事例が提示されますので、後日動画の配信はございません。ご理解のほどをよろしくお願いいたします。日時とテーマ
1日目2025年7月5日(土):初級編『児童虐待臨床におけるアセスメントとその対応』
2日目2025年7月6日(日):中級編『複雑性トラウマの親子へのトラウマセラピー』
※1日目、2日目共に下記の時間での開催を予定しています。
初級編:10:00~17:00( 9:00 受付開始 )
中級編:10:00~17:00( 9:00 受付開始 )
場所:ZOOMでの開催申し込みフォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfp9ZMpQDH1zzAF02Hj5-95ON3CJH7bLmBGzVXGZpiCo_EI3Q/viewform定員:30名程度
研修講師:淵野俊二(臨床心理士・公認心理師)
浜松市子どものこころの診療所
Somatic Experiencing® Practitioner(SEP)
自我状態療法認定セラピスト
対象者:経験年数が10年以内の臨床心理士、公認心理師、あるいは医師など児童虐待領域にかかわる専門職の方
受講料:
初級編のみ 10,000円(再受講の場合 5,000円)
中級編のみ 10,000円(再受講の場合 5,000円)
両日 20,000円(再受講の場合 10,000円)
申し込み開始日:2025年4月19日(土)
申し込み期限:2025年6月22日(日)まで
受付完了までの流れ:申し込みフォームのご入力、送信後に、一週間以内に事務局から仮受付メールが届きます。そちらのメールに受講料の金額と振込先の口座が記載されておりますので、そちらの情報をもとにご入金ください。ご入金が事務局で確認できましたら、本受付メールをお送りしますが、そちらをもって受付完了となります。
キャンセルについて:こちらの都合で開催できない場合を除いて、如何なる場合も返金は致しかねますので、ご承知おきください。それではどうぞ、よろしくお願いいたします。トラウマケア研修会
淵野
オンラインセミナー「社会正義の観点から考えるLIEM(貧困や経済的排除)を背景に持つクライエントへの心理支援」
2025年04月24日(木)追加情報
- 開催日程
- 2025年6月29日(日)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00)
- 会場
- オンライン開催
- テーマ
- オンラインセミナー「社会正義の観点から考えるLIEM(貧困や経済的排除)を背景に持つクライエントへの心理支援」
- 備考
-
オンラインセミナー「社会正義の観点から考えるLIEM(貧困や経済的排除)を背景に持つクライエントへの心理支援」
■概要
LIEM(貧困や経済的排除)は、私たちの心身の健康に長期にわたり深刻な影響を与えることが、さまざまな研究から明らかにされています。すなわち、LIEMを背景にもつ方々は心理支援のニーズを抱えているといえますが、彼らは心理支援の場に来ない、あるいは来たとしても支援が継続しないことが指摘されてきました。確かにそのような傾向があることは認められていますが、それはクライエント側の要因というよりも、むしろ心理支援者側の要因であることが示唆されています。
現在の日本では、6人に1人が貧困ライン以下の生活を強いられているとされています。この状況を踏まえると、LIEMを背景にもつ方々の心理的ニーズを理解し、彼らに適した心理支援を提供することは、心理支援者にとって基本的なコンピテンシーとして位置づけられるべきであるといえるでしょう。
ところが、これまで日本においては、LIEMがもたらす心理的影響や、LIEMを背景にもつ方々への心理支援に関する議論が十分に行われてきたとは言えません。
そこで本セミナーでは、近年の社会正義カウンセリングの理論も参照しながら、LIEMが私たちの発達や適応に与える影響について理解を深めた上で、日本におけるLIEMを背景にもつ方々への心理支援の現状と課題を明らかにし、心理支援者に求められるコンピテンシーについて考えていきたいと思います。
■本セミナーで学べること
・社会正義カウンセリングの動向
・スティグマ・マイクロアグレッション・intersectionality(交差性)
・心理支援者の自己省察
・多文化・社会正義カウンセリングのコンピテンシー
・LIEMが発達や適応に及ぼす影響
・LIEMを背景に持つクライエントへの心理支援に関する心理支援者のコンピテンシー
■講師
井出智博 先生
所属:北海道大学大学院教育学研究院臨床心理学講座 准教授(福祉臨床心理学研究室)
資格:臨床心理士、公認心理師、博士(文学)
学会:日本心理臨床学会(広報誌編集委員会/委員)、日本福祉心理学会(常任理事、研究研修委員会/委員長)、日本人間性心理学会、日本子ども虐待防止学会(代議員、編集委員)、International Society for Prevention of Child Abuse and Neglect(ISPCAN)他
社会活動:NPO法人子どもアドボカシーセンター札幌代表、IFCA(International Foster Care Alliance)理事/ユースプロジェクトSupportive Adult、北海道子どもの虐待防止協会副代表、一般財団法人 公認心理師試験研修センター公認心理師試験委員会委員 他
臨床経験:児童心理治療施設、児童養護施設、乳児院の心理職、スクールカウンセラー他
■日時
・ライブ配信:2025年6月29日(日)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00)
・アーカイブ視聴期間:2025年7月2日(水)~無期限
■参加費
5,500円
・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。
・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。
・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。
https://s-office-k.com/professional/seminar-bill
■オンライン開催
・ライブ配信はZoomを用いています。
・アーカイブ視聴はVimeoを用いています。視聴可能かどうかは以下のテスト視聴のページをご覧ください。映像と音声がうまく再生できていればアーカイブは視聴可能です。
■参加資格
臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。貧困や経済的排除の方への心理支援などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。
■臨床心理士更新ポイント
臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目(2ポイント)で申請する予定です。また、アーカイブ視聴でもポイント取得可能です。
■申し込み期日
・ライブ配信に参加の方:2025年6月29日(日)まで
・アーカイブ視聴を希望の方:無期限
■主催
(株)心理オフィスK
■その他のセミナーの一覧
https://s-office-k.com/professional/seminars
■詳細と申し込み
参加希望者は以下から申し込みください。