研修会情報
からだにたずねる【共感の扉】~人とつながる対話のコツ~
2020年03月19日(木)追加情報
- 開催日程
- 2020年5月~2021年3月(奇数月の日曜)13:00~16:00
- 会場
- 木立の文庫オフィス GROVING BASE 3Fイベントスペース(京都市下京区)烏丸駅・四条駅より徒歩10分程度
- テーマ
- からだの感覚に耳を傾けるフォーカシング対話法:研修
- 備考
-
わたしたちにとって“からだ”の感じは、人が生まれたときから身にそなわっている感覚ですが、社会の日常生活では、この身体感覚に目を向け「活用」することが少なくなってきています。
この研修では、身体感覚に今いちど目を向けて、“からだ”との対話を通して自分自身を理解することを試みます。そして、コミュニケーションにおいて身体感覚が重要であり、人と人とのつながりを促進するプロセスを体験します。その「対話」法のひとつとして、《フォーカシング》の世界へとご案内します。
フォーカシングのなかでも特に重要な「フェルトセンス」との関わりを通して、相手の身体感覚を理解し、実感として相手のことが分かる(共に感じる)感覚をつかんでいただければと思います。
◆講師◆
内田利広(京都教育大学教育学科教授、国際フォーカシングインスティテュート・コーディネーター
◆スケジュール◆
【2020年】
第1回:5月24日(日)
身体感覚へのいざない~フェルトセンスとは?~
第2回:7月19日(日)
身体感覚への関わり1~ショートフォーム~
第3回:9月13日(日)
身体感覚への関わり2~リスニングについて~
第4回:11月22日(日)
日常生活(仕事と家庭での生活)における身体感覚との付き合い方
ゲスト講師:永野浩二(追手門学院大学教授)
【2021年】
第5回:1月24日(日)
身体の感じを通した共感と傾聴~ビデオの分析~
第6回:3月21日(日)
からだにたずねる面接の実際~共感のトライアル~
◆参加費◆
・一般30,000円(原則6回通し参加)
※3/31までの早割25,000円
24,000円(前半1~3回のみ)その他、大学生・大学院生、日本フォーカシング協会会員の参加費についてはwebサイトでご確認ください。
https://kodachino.co.jp/seminar-school/focusing-1/
◆定員◆
20名(最少催行人数:9名)
◆お申込方法・詳細案内◆
木立の文庫webサイト特設ページより
https://kodachino.co.jp/seminar-school/focusing-1/
- 関連URL
- お申込詳細はこちらから
【大阪対象関係論研究会】精神分析入門セミナーのご案内
2020年03月17日(火)追加情報
- 開催日程
- 毎月第4土曜日
- 会場
- 上本町精神療法オフィス(予定)
- テーマ
- 精神分析入門セミナー
- 備考
-
このセミナーは主に,臨床経験の比較的浅い方,あるいは心理療法を学んでいる大学院生を対象としたものです。そして比較的少人数のグループで行なうことで,集中的に精神分析理論や力動精神医学,そして臨床の実際を学ぶことを目指しています。精神分析的な理解の仕方や実践の方法を学びたい,精神医学的知識を身につけたい,あるいは自らの臨床実践をリフレッシュしたいと思っていらっしゃる方がたの参加をお待ちしています。
1. 講師:
館 直彦
(たちメンタルクリニック,大阪市立大学大学院,精神科医,臨床心理士,
日本精神分析学会認定スーパーヴァイザー)
増尾徳行(ひょうごこころの医療センター,臨床心理士,
日本精神分析学会認定心理療法士)
その他,必要に応じて講師を招く予定でいます。
2. 参加資格:医学・心理学・社会福祉などを大学・大学院で学んでいるか,現在実践されている方。
3. 参加費:年間50,000円(昨年度より継続して参加される方は,割り引きがあります。)
4. 申し込み:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。(担当:川崎)まで,メールにてお申し込みください。申し込みの締め切りを2019年4月7日とし,先着順に受け付けます。申し込み者が10名に達した場合,締め切り前でも受け付けを終了します。参加希望者が4名未満のときは,開催しない場合があります。その際は,4月15日ごろに連絡します。ご不明な点がありましたら,上記メールアドレス宛てにご照会ください。
5. 概要:各回は,ゼミナールと事例検討の2本立てとします。前半90分はゼミナール形式です。精神分析・精神医学・臨床のテーマについて,各月に担当者を設けます。担当者はテーマを設定して,発表してください。特に論じたいテーマがない場合は,テキストから1章を選んでまとめ,発表していただくことになります。講師が助言やコメントをします。15分休憩ののち,後半105分で事例検討を行ないます。こちらも,各月に事例提供者を設けます。引き続き講師が,助言やコメントをします。
6. テキスト:
Bateman, A. and Holmes, J. (1995): Introduction to Psychoanalysis: Contemporary Theory and Practice. London: Routledge. 館直彦(監訳)(2010): 『臨床家のための精神分析入門―今日の理論と実践』.岩崎学術出版社,東京.
Gabbard, G.O. (2010): Long-Term Psychodynamic Psychotherapy: A Basic Text, 2nd Edition. Washington DC: American Psychiatric Publishing. 狩野力八郎(監訳)(2012): 『精神力動的精神療法―基本テキスト』.岩崎学術出版社,東京.
※ 購入を希望される方は,申し込み時にご連絡くだされば,著者割価格(2割引+税。送料がかかる場合があります。)でご用意します。
【年間スケジュール(全10回)】※8月・12月は休講とします。
2020年
4月25日,5月30日,6月27日,7月25日,9月26日,10月31日(分析学会と重なるため,第5週に開催),11月28日
2021年
1月23日、2月27日、3月27日
【心と体でつながる「新しい」共感実践 ◆オンラインワークショップ◆】のご案内
2020年03月11日(水)追加情報
- 開催日程
- 2020年5月2日(土) 10:00-17:00 (9:30オンライン開始)
- 会場
- オンライン(ZOOM上)
- テーマ
- 午前:共感研究のレビュー 午後:TIPモデル
- 備考
-
【心と体でつながる「新しい」共感実践】オンラインワークショップ
心理臨床において、クラアントのプロセスの質を大きく左右するのが、セラピストとクライアントの関係性です。この関係性はセラピストがいかにクライアントの内的な状態を自らの内的システムに映し出すかということに大きく委ねられています。これを可能にするのが共感です。
※過去のワークショップの紹介ビデオをご覧ください。
【紹介ビデオ】 https://youtu.be/14DxcNpgovY
※ワークショップの最新の詳細内容が以下のページにあります。
【紹介ページ】 https://peraichi.com/landing_pages/view/20200502workshopbtij
「共感」はロジャーズが注目されて以降、着目される概念となりました。一方で、曖昧な定義が避けられない性質もありましたが、近年の神経学の研究が進むことにより、共感の脳内でのメカニズムが明らかになり、包括的に理解出来るような理論が生まれてきました。このような共感研究の英知を活用し、臨床心理士/公認心理師として必要な共感の力を深め、高い治療スキルを学んでいただくのが、このワークショップの目的となります。
当ワークショップでは、トラウマ心理療法「ブレインスポッティング」臨床や、共感研究の知見から得られた最新の「臨床力向上の術」をお伝えします。共感することは学ぶことが出来ます。共感力を引き出す具体的な方法を理解し、練習し、臨床に応用できるようにします。どんなアプローチにでも応用できる共感を学び、実際の臨床力を高めること目指しましょう。
※ワークショップ内では、ストループ検査など多彩なアクティビティを予定しています。
【ワークショップ概要】
<日時> 2020年5月2日(土) 10:00-17:00 (9:30オンライン開始)
午前:共感研究のレビュー
午後:TIPモデル
<会場> オンライン(ZOOM上)
<講師> 鈴木孝信(公認心理師/アダムズ州立大学/杏林大学/ブレインスポッティング国際トレーナー)
<対象> 臨床心理士/公認心理師/医師/精神保健福祉士/社会福祉士/対人援助職
<定員> 30名
<参加費>12000円(早割~4/10まで)15000円(通常~4/11以降)
<主催/協力>BTI-J/西田正憲(臨床心理士)
<申込先> https://www.kokuchpro.com/event/8c6728748bedbdc5766ce308eb502ca2/entry/
※臨床心理士資格更新ポイント申請予定
- 関連URL
- こくちーず
現場で生きる心理検査を学ぼう2020
2020年03月04日(水)追加情報
- 開催日程
- 2020年4月〜8月
- 会場
- 大阪・京都こころの発達研究所 葉(高槻オフィス)JR高槻駅より徒歩5分
- テーマ
- 現場で生きる心理検査を学ぼう2020
- 備考
-
昨年度、ご好評いただいた研修会を、2020年度も開催いたします。
「次の就職先で心理検査を実施しなければならないが、それほど経験がない」
「心理検査を学校では勉強したけれど、いざ検査を実施するとなると自信がない」
「今の職場では心理検査を使わないものの、忘れないように学んでおきたい」
ぜひこの機会にご参加ください!
※ 同日の別時間帯でⅠ、Ⅱを実施します
第5回の心理検査の公開スーパーヴィジョンは、臨床経験豊富な心理士が、個別の検査結果やデータと、
主訴や行動観察などをどのように読み取り、どのようにクライエントや受検者の見立てを
練り上げていくかについて、スーパーヴィジョンを通して学びます。実際の事例を素材とした、
心理検査のスーパーヴィジョンを体験できる機会は なかなかありませんので、ぜひご検討ください。
講師は京阪病院の岸本先生にご担当いただきます。
会場は大阪・京都こころの発達研究所 葉 高槻オフィスです。
〒569-1123 大阪府高槻市芥川町3丁目2−24
JR高槻駅より徒歩5分・阪急高槻市駅より徒歩15分
Ⅰ 実施法・スコアリング研修
各検査について、基本的な実施法やスコアリングの基礎を学びます。
・日程:
第1回 : 4月19日(日)おさえておきたい『S-HTP』
第2回 : 5月17日(日)おさえておきたい『認知機能検査(MMSE、長谷川式、時計描画)』
第3回 : 6月21日(日)おさえておきたい『TEG,SCT』
第4回:7月19日(日)おさえておきたい『MMPI』
第5回:8月 2日(日)公開スーパーヴィジョン(特別講師)
・時間:全日10:00〜12:00
・定員:各回15名(先着順)
・対象者:公認心理師・臨床心理士有資格者、取得見込み者、大学院生
・参加費:全5回申し込み:11,000円
単回申し込み:第1〜4回 各3,000円、第5回 4,000円
Ⅱ 解釈研修
各検査について、結果をどのように理解し、理解を生み出すか、解釈の基礎を学びます。
・日程
第1回 : 4月19日(日)おさえておきたい『S-HTP』
第2回 : 5月17日(日)おさえておきたい『認知機能検査(MMSE、長谷川式、時計描画)』
第3回 : 6月21日(日)おさえておきたい『TEG,SCT』
第4回:7月19日(日)おさえておきたい『MMPI』
第5回:8月 2日(日)公開スーパーヴィジョン(特別講師)
・時間:全日13:00〜15:00
・定員:各回15名(先着順)
・対象者:公認心理師・臨床心理士有資格者、取得見込み者、大学院生
・参加費:全5回申し込み:11,000円
単回申し込み:第1〜4回 各3,000円、第5回 4,000円
▼詳細・お申し込みはこちらから
https://kokoro-you.com/professional/kensyuukai/genbadeikiru2020/
大阪・京都こころの発達研究所 葉(よう)
ホームページ:https://kokoro-you.com/
- 関連URL
- お申し込みはこちらから
京都CBTセンター主催 認知行動療法セミナー(4/19オンライン配信/録画視聴)
2020年03月02日(月)追加情報
- 開催日程
- 4月19日(日)10:00-13:00/14:00-16:00
- 会場
- 京都CBTセンター
- テーマ
- 第2回京都CBTセンターアウトプット研修 模擬面接で学ぶ認知行動療法セミナー
- 備考
-
本セミナーは、模擬面接を通して具体的な認知行動療法の展開を学ぶセミナーです。独学で認知行動療法を学ばれた方、認知行動療法の具体的な展開についてお知りになりたい方にお勧めのセミナーとなっております。
※本セミナーは臨床心理士研修ポイントを申請予定です。
・研修や本を使って独学で学んだが実際の面接場面に上手く活かせない
・別の療法を主流にしているが職場で依頼があり困っている
・心理教育の仕方やホームワークが定まらない
・具体的な疑問を解消したい
などのお悩み、ご要望のある専門家の方には、ぜひご活用頂きたく存じます。そのため今回の模擬面接では、事前に参加者様にご質問いただいた場面を取り上げる予定です。
セミナーの進め方につきましては、
1.事前にご質問いただいた場面や、架空事例の模擬面接を行う。
2.CBTの展開についてご説明する。
3.その場で出たご質問にお答えする。
となっています。また、今回は特別企画として、浜内彩乃先生をゲストとしてお招きし、力動的観点との差異や共通点を検討する予定です。
【講師】岡村優希(京都CBTセンター所長)/料崎智秀/坂田 昌嗣
ゲスト:浜内彩乃先生(大阪・京都こころの発達研究所 葉 所長/京都光華女子大学講師)
【対象】臨床心理士、公認心理師(受験予定者も含む)、臨床心理学専攻大学院生・修了生、教育・福祉・医療機関の関係者
【受講料】オンライン配信(4/19)、録画視聴:3,000円(録画はお好きな時間に繰り返し何度でも御覧いただけます)なお、会場参加につきましては定員に達したため、募集は締め切らせて頂きます。
【日時】
4月19日(日)10:00-13:00/14:00-16:00
【申込フォーム】https://bit.ly/2uLGSiQ
申込フォームに「認知行動療法をやる上での疑問点、研修会で知りたいこと」という質問事項を設けておりますので、日常臨床の中での疑問などご回答いただけると幸いです。
【主催】京都CBTセンター
【お問い合わせ先】
mail: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
TEL:08038185568岡村優希
少しでも興味のある方は遠慮なくお問い合わせくださいませ。
SCとSSWの事例検討会
2020年02月24日(月)追加情報
- 開催日程
- 2020年 4月5日(日)13:00 – 16:00
- 会場
- 大阪・京都こころの発達研究所 葉(高槻オフィス)JR高槻駅より徒歩5分
- テーマ
- SCとSSWの事例検討会
- 備考
-
近年「チーム学校」が提唱され、スクールカウンセラー(SC)とスクールソーシャルワーカー(SSW)は「専門性に基づくチーム体制の構築」のために、
一つの学校の中に同時に配置されるようになってきました。
しかし日々の忙しい業務の中で、お互いがどのような理念や専門性を発揮しているのかを知る機会はなかなかないのではないでしょうか。
今回、小学生高学年不登校の架空事例を題材にして、グループディスカッションをしていただきます。
心理学的見立て、福祉学的見立て、医学的診断の予想、組織への働きかけ方について、
SC、SSW双方の立場から意見を出し合うことによってより互いの専門性を活かし協同する、
有効なアプローチについて学ぶことを目指しています。
事例検討だけでなく、SCとSSW双方の依拠する理論や専門的価値について話し合い、
そうした理論と実践の結びつきについても学びます。
・日時: 2020年 4月5日(日)13:00 – 16:00
・会場:大阪・京都こころの発達研究所 葉(高槻オフィス)
〒569-1123 大阪府高槻市芥川町3丁目2−24、JR高槻駅より徒歩5分
・参加費:2,000円
・対象:SCまたはSSWで活動中の方
・定員:15名(先着)
▼詳細・お申し込みは下記URLよりお願いいたします。
https://kokoro-you.com/professional/kensyuukai/sc-ssw/
大阪・京都こころの発達研究所 葉(よう)
ホームページ:https://kokoro-you.com/
- 関連URL
- お申し込みはこちらから
心理・福祉を学べる『オンライン研修会』のご案内
2020年02月17日(月)追加情報
- 開催日程
- 随時
- 会場
- オンライン
- テーマ
- 心理・福祉を学べる『オンライン研修会』のご案内
- 備考
-
大阪・京都こころの発達研究所 葉では、自宅で研修が受けられる『オンライン研修会』を開始いたしました。広く心理学の実践的な知識を学ぶための動画を設置しておりますので、ぜひこの機会にご活用ください。
・日程:毎月新作を公開いたします(有料動画はお支払い後、1年間何度でも視聴可能です)
・手続き:各動画ページの指示に従い、有料のものはアカウント登録等のお手続きの上ご覧ください。
・時間:30〜90分
・料金:無料〜1,500円
・対象:一般のから専門職の方まで
・環境:インターネット環境と、パソコンもしくはスマートフォンが必要です
・URL:https://kokoro-you.com/professional/kensyuukai/
◎ 1月公開動画
講義『不登校生の保護者に対する面接法』(75分、1,500円)
講師:上田勝久(兵庫教育大学)
兵庫教育大学の上田先生は、SCとして十数年、臨床を続けておられ、多くの不登校児童・生徒やご家族の支援に携わってこられました。
増え続ける不登校児童・生徒に対して、SCにできることは何があるのでしょうか。
不登校の子どもたちの心のあり方について概観し、それぞれの子どもと保護者の状態に応じた面接の方法について解説していただきます。
また、教育現場での臨床では欠かすことのできない教師との連携についても語っていただきます。
◎ 2月公開動画
対談『就労支援における企業の視点』(60分、500円)
講師:寺谷卓也(Dirise)
Dirise(ディライズ)の代表である寺谷卓也さんは、主に企業や福祉事業所への障害者雇用支援や自社での障害者雇用推進をすべく小売販売事業を行っておられます。
今回は、支援者が就労支援に携わる際に知っておきたい企業側の視点や、支援方法のポイントをお話いただきました。
<目次>
・障害者を雇用しようとする企業の本音
・採用の際に企業がチェックしていること
・採用試験にチャレンジするまでに整えてほしいこと
・企業がされて困る要望
・医療機関の相談員に求めること
・福祉機関の相談員に求めること
▼詳細・閲覧こちらから
https://kokoro-you.com/professional/kensyuukai/
▼お問い合わせはこちらから
大阪・京都こころの発達研究所 葉(よう)
ホームページ:https://kokoro-you.com/
- 関連URL
- 詳細はこちらから
精神分析研究会・神戸2020年度精神分析セミナーのご案内
2020年02月13日(木)追加情報
- 開催日程
- 2020年4月~2021年3月(年間10回)
- 会場
- 兵庫県学校厚生会館3階大会議室
- テーマ
- デジタル・ネイティブ時代の臨床を考える
- 備考
-
主催:精神分析研究会・神戸(代表:小林俊三)
対象:医師・臨床心理士・公認心理師・日本精神分析学会会員・臨床心理系大学院生のいずれかを満たす方
期間:2020年4月~2021年3月(年間10回)
日時:日曜日 12:15~17:00(前半が症例検討会、後半が講義です。)
会場:兵庫県学校厚生会館3階大会議室
2020年
第1回 4月 5 日 症例検討会 講義「精神分析的精神療法の治療作用:基礎的総論」(講師:小林俊三先生)
第2回 5月10日 症例検討会 講義「ビオンのコンテイニング理論」(講師:飛谷 渉先生)
第3回 6月21日 症例検討会 講義「精神分析から見た成人の自閉スペクトラム・ADHD」
(講師:福本 修先生)
第4回 7月12日 症例検討会 講義「週1回のサイコセラピー:洞察から支持まで」(講師:高野 晶先生)
第5回 9月13日 症例検討会 講義「外傷と解離」(講師:吾妻 壮先生)
第6回 11月 8日 症例検討会 講義「解離と自閉のポスト・エディプス心性―バベルの塔から天空の城ラピュタへ」(講師:平井正三先生)
第7回 12月13日 症例検討会 講義「シュタイナーの『見ることと見られること』」(講師:皆川英明先生)
2021年
第8回 1月17日 症例検討会 講義「相互性・関係性・主観性:Lewis Aronの思想と感性」(講師:横井公一先生)
第9回 2月14日 症例検討会 講義「転移再考:精神分析の中心概念について」(講師:松木邦裕先生)
第10回 3月14日 症例検討会 講義「アセスメント・コンサルテーション入門」(講師:仙道由香先生)
費用:6万円、ただし大学院生・大学院修了後1年目の方は3万円。
当研究会は以下の 各学会・認定協会の認定 を受けています。
* 日本精神神経学会・精神科専門医
* 日本精神分析学会・認定心理療法士/精神療法医
* 日本臨床心理士資格認定協会
申込・問合せ先:「精神分析研究会・神戸事務局」 E-mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
詳しくは「精神分析研究会・神戸」HP、http://bunseki-kobe.comをご覧ください。
箱庭制作研修会(カウンセリングオフィス神戸同人社)
2020年02月07日(金)追加情報
- 開催日程
- 2020年4月26日(日曜)
- 会場
- カウンセリングオフィス神戸同人社(神戸市中央区)
- テーマ
- 箱庭制作研修会
- 備考
-
【カウンセリングオフィス神戸同人社 箱庭制作研修会のお知らせ】
日時:2020年4月26日(日) 10時~16時40分(受付9時30分~)
会場:カウンセリングオフィス神戸同人社(神戸市中央区 多聞通4丁目1-20)
プログラム:
10:00~10:10 オリエンテーション
10:10~12:30 箱庭制作実習
12:30~13:30 昼休み
13:30~16:30 箱庭制作実習・グループごとに意見交換や質疑応答
16:30~16:40 全体でのまとめ
講師:
石川 敬子(カウンセリングオフィス神戸同人社 代表・京都光華女子大学大学院 非常勤講師)
川部 哲也(カウンセリングオフィス神戸同人社・大阪府立大学大学院 准教授)
松田 佳子(カウンセリングオフィス神戸同人社・神戸親和女子大学 非常勤講師)
参加費:12,000円(消費税込)
定員:18名(各グループ6名×3グループ)
*定員になり次第、締め切りさせていただきます。
参加申込方法:電子メールにてお申込みください。
参加申込アドレス:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
申込方法の詳細は、下記案内状をご覧ください。
http://kobedojinsha.sakura.ne.jp/kobe_doujin_hakoniwa_202004_pdf.pdf
参加申込締切:2020年3月25日(水)
*臨床心理士の参加者が30%以上の場合、臨床心理士の教育・研修規程の資格ポイントを申請する予定です。
カウンセリングオフィス神戸同人社
http://kobedojinsha.sakura.ne.jp/担当:川部哲也
- 関連URL
- カウンセリングオフィス神戸同人社ホームページ