研修会情報
追加情報
- 開催日程
- 2019年10月20日(日) 13:00~15:00(受付12:30)
- 会場
- ガクトホール (ナグモクリニック大阪内)〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田2-6-20 パシフィックマークス西梅田14階
- 備考
-
参加費 無料 ※事前登録要(先着順)
参加希望の方は①氏名 ②電話番号orメールアドレス ③参加人数を明記して FAXまたはメールにてお申込みください。
締切 9月30日(月)
メールの場合 このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 ※件名に「市民フォーラム申込」と記載ください。
FAXの場合 以下の内容をご記入のうえ、06-6346-5095にFAXしてください。
詳細はこちらをご覧ください
治療的アセスメントセンター 2019秋のWS
2019年09月12日(木)追加情報
- 開催日程
- ① 2019年11月2日、11月3日、11月4日
- 会場
- 浅草橋ヒューリックカンファレンス(JR浅草橋駅西口徒歩1分)
- テーマ
- 治療的アセスメント、エピステミックトラスト、恥のテスト
- 備考
-
、ACTA治療的アセスメントアジアパシフィックセンター(Asian-Pacific Center for Therapeutic Assessment)では、①サーストン‐クラドック「恥」のテスト(11/2)、②治療的アセスメントでエピステミックトラストを回復する‐他者を信頼するのが難しいクライアントとすばやく関係を築く‐(11/3-4)の2種類のワークショップを開催します。添付の案内をご覧いただき、ぜひご参加下さい。
9/27迄はお得な早割料金が設定されていますので、ぜひこの機会をご利用ください。学生割引もあります。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
ウィニコット・フォーラム2019「今、あらためてウィニコットを知る」
2019年09月11日(水)追加情報
- 開催日程
- 2019年11月3日
- 会場
- 大阪大学中之島センター 10F佐治敬三メモリアルセンター
- テーマ
- 「あらためてウィニコットを知る」
- 備考
-
今年度よりウィニコット・フォーラムは、その20年の歴史を礎に『日本ウィニコット協会』へと生まれ変わります。
日本各地のウィニコット理論に関わる理論家・臨床家が集まり、ウィニコットについての新たな見方を展開していきたいと考えています。記念すべき第1回大会は「今、あらためてウィニコットを知る」と題し、下記の要領で開催いたします。
当日は北山 修先生の記念講演、シンポジウム、事例検討会に加え、協会設立にかかわる総会も開催する予定です。
会場にて、日本ウィニコット協会(Japan Winnicott Association:JWA)への入会も受け付けております。
皆様のご参加を、こころよりお待ちしております。
定員:150名
参加資格:守秘義務を遵守できる方
参加費:一般 9000円/大学院生 6000円
申込方法:電子メールにて件名を「ウィニコット・フォーラム参加希望」とし下記①~⑥を本文に記載の上、【このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。】にお送りください。
①氏名、②連絡先ご住所、③連絡先電話番号、④メールアドレス、⑤勤務先および職種、⑥臨床心理士資格の有無
参加可能な方に受諾のご連絡と参加費の振込先をメールいたします。
※お問い合わせ、その他のご連絡は基本的にメールで行います。
※臨床心理士資格更新ポイント取得申請予定です。
会場へのアクセス:京阪 中之島駅より徒歩5分
日本ウィニコット協会
ウィニコット・フォーラム2019
「今、あらためてウィニコットを知る」
プログラム
9:30 受付開始
10:00~10:10 開会の挨拶 館直彦(たちメンタルクリニック/大阪市立大学大学院)
10:15~12:25 シンポジウム「今、あらためてウィニコットを知る」
「ウィニコットの臨床と夢」吉村聡(上智大学)
「ウィニコットの失敗論」恒吉徹三(山口大学)
「テディベアは、移行対象ではない。」増尾徳行(ひょうごこころの医療センター)
指定討論:工藤晋平(名古屋大学)
司会:渡辺京太(広島市こども療育センター)
石田拓也(奈良女子大学臨床心理相談センター)
12:30~13:00 総会
13:10~14:20 協会設立の交流会
14:30~15:50 記念講演「治療的退行論再考」
北山修(北山精神分析室)
司会:館直彦
16:00~18:00 事例検討会「抱えるここと解釈」館直彦
討論:川谷大治(川谷医院)
妙木浩之(東京国際大学)
横井公一(微風会 浜寺病院)
司会:加茂聡子(四谷こころのクリニック)
山崎篤(中村学園大学短期大学部)
- 関連URL
- 日本ウィニコット協会HP
新年度が始まる前に心理検査を学ぼう2019~2020
2019年09月11日(水)追加情報
- 開催日程
- 2019年11月〜2020年3月
- 会場
- 大阪・京都こころの発達研究所 葉(高槻オフィス)〒569-1123 大阪府高槻市芥川町3丁目2−24 JR高槻駅より徒歩5分
- テーマ
- 新年度が始まる前に心理検査を学ぼう2019~2020
- 備考
-
昨年度、冬に開催しました心理検査の研修会を、今年度も開催いたします。
今回は、春から秋に開催しました別の検査の研修会同様、
実施編と解釈編の2部構成となっております。
「次の就職先で⼼理検査を実施しなければならないが、それほど経験がない」
「今の職場では⼼理検査を使わないものの、結果や所見を見て理解できるよう学んでおきたい」
など、初学者の方や不安を感じておられる方は、ぜひ一度ご参加ください!
※ 同日の午前にⅠ、午後にⅡを実施します
Ⅰ 実施法・スコアリング研修
各検査について、基本的な実施法やスコアリングの基礎を学びます。
・日程
第1回 : 11月4日(月・祝)おさえておきたい『WAIS-Ⅳ』
第2回 : 12月15日(日)おさえておきたい『PFスタディ』
第3回 : 1月19日(日)おさえておきたい『バウムテスト』
第4回: 2月16日(日)おさえておきたい『風景構成法』
第5回: 3月15日(日)公開スーパーヴィジョン(特別講師)
※各回の詳細はチラシをご覧ください
・時間:全日10:00~12:00
・定員:各回15名(先着順)
・会場:大阪・京都こころの発達研究所 葉 高槻オフィス
・参加費:5回申し込み:11,000円
単回申し込み:第1~4回 各3,000円、第5回 4,000円
Ⅱ 解釈研修
各検査について、結果をどのように理解し、理解を生み出すか、解釈の基礎を学びます。
・日程
第1回 : 11月4日(月・祝)おさえておきたい『WAIS』
①WAIS-Ⅳ(13:00~15:00)②WAIS-Ⅲ(15:30~17:30)
※いずれか一方をお選びください
第2回 : 12月15日(日)おさえておきたい『PFスタディ』
第3回 : 1月19日(日)おさえておきたい『バウムテスト』
第4回: 2月16日(日)おさえておきたい『風景構成法』
第5回: 3月15日(日)公開スーパーヴィジョン(特別講師)
※各回の詳細はチラシをご覧ください
・時間:全日13:00~15:00 ※第1回除く
・定員:各回15名(先着順)
・会場:大阪・京都こころの発達研究所 葉 高槻オフィス
・参加費:5回申し込み:11,000円
単回申し込み:第1~4回 各3,000円、第5回 4,000円
▼詳細・お申し込みはこちらから
https://kokoro-you.com/professional/kensyuukai/newyear2019/
大阪・京都こころの発達研究所 葉(よう)
ホームページ:https://kokoro-you.com/
- 関連URL
- 詳細・お申し込みはこちらから
臨床心理士のためのローン・保険・確定申告セミナー
2019年09月11日(水)追加情報
- 開催日程
- 10月22日(火・祝)
- 会場
- 大阪・京都こころの発達研究所 葉(四ツ橋オフィス)大阪市西区北堀江1-14-18 TY ビル3F(大阪メトロ四ツ橋駅6番出口から徒歩3分)
- テーマ
- 臨床心理士のためのローン・保険・確定申告セミナー
- 備考
-
Work(仕事)とLife(生活)とBalance(調和)
不安定な心理職が安心した生活をするために、勉強会を企画しました。
ぜひお気軽にご参加ください。
・日程:10月22日(火・祝)
・会場:大阪・京都こころの発達研究所 葉(四ツ橋オフィス)
〒550-0014 大阪府大阪市西区北堀江1丁目14−18 TYビル3F
大阪メトロ四つ橋線『四ツ橋駅』6番出口から徒歩3分(西に直進)。
大阪メトロ長堀鶴見緑地線『西大橋駅』4番出口から徒歩3分(南に直進)。
・定員:各講座 20名
【第1部】13:00~14:30 考えてみたいローンや家の購入
家を買うか悩んでいる
非常勤のかけもちでローンは組める?
収入がいくらあればローンは組める?
ローンが払えなくなったらどうする?
転職したらどうなるの?
賃貸と購入、どっちがお得?
マンションと一軒家どっちがいいの?
・講師:米 琢也(総合保険代理店 株式会社 eco.プランニング)
・参加費:500円
【第2部】14:45~16:15 知っておきたい確定申告
確定申告って何?
これって経費になるの?
確定申告しないとどうなる?
青色と白色って何?
給与と報酬って何が違うの?
個人事業主ってどうやってなるの?
確定申告に必要なものは何?
・講師:江道寺 勲(行政書士法人エドヴォン)
・参加費:2,000円
【第3部】16:30~18:00 入っておきたい医療保険・生命保険
保険ってどれに入ればいいの?
月いくら払うのが普通?
あの保険とこの保険、何が違う?
臨床心理士の団体保険って安いの?
個人年金って必要?
保険って貯金になるの?
・講師:杉村 公三郎(ファイナンシャルプランナー)
・参加費:500円
【懇親会】18:00~19:00
同会場で、軽食の飲み物をご用意いたします。
・参加費:500円(各講座のうち2つ以上の参加で無料)
▼詳細・お申し込みはこちらから
https://kokoro-you.com/professional/kensyuukai/worklifebalance/
大阪・京都こころの発達研究所 葉(よう)
ホームページ:https://kokoro-you.com/
- 関連URL
- 詳細・お申し込みはこちらから
第6回臨床行動分析カンファレンス
2019年09月11日(水)追加情報
- 開催日程
- 2019年12月15日
- 会場
- ウインクあいち 会議室(1002)
- テーマ
- 第6回臨床行動分析カンファレンス
- 備考
-
【内容】
ー趣旨説明(10時00分~10時10分)ー
ーワークショップ(10時10分~12時00分)ー
講師:今野高志(東海中央病院)
タイトル:臨床行動分析におけるケースフォーミュレーションの実際(仮)
ー実践アイデア パネルディスカッション(13時00分~13時50分)ー
テーマ:行動測定のツール:アプリ・デバイスの活用
ー事例検討(14時00分~16時45分)ー
事例検討①14時00分~15時15分
事例提供:募集中
コメンテーター:坂野朝子先生(同志社大学・実証に基づく心理・社会的トリートメント研究センター)
事例検討②15時30分~16時45分
事例提供:募集中
コメンテーター:吉田賀一先生(兵庫医科大学病院)
ー次回開催アナウンス(16時45分~16時50分)ー
【参加費】
お一人様 3000円
【参加資格】
心理・医療領域の専門職、および大学院生 (守秘義務のある資格を持たない方は、当日受付にて、個人情報の保護に関する誓約書にご記名いただきます)
【定員】
80名(定員となり次第、締め切らせて頂きます)
【参加申し込み方法】
下記の参加申込みフォームから参加申込みの手続きを完了してください。
参加申し込みフォーム:https://ws.formzu.net/fgen/S68266247/
- 関連URL
- 臨床行動分析研究会
認知行動療法ワークショップ~はじめての応用行動分析~
2019年09月05日(木)追加情報
- 開催日程
- 2019年11月10日(日)10:00~16:00
- 会場
- 長岡病院カンファレンスルーム(阪急西山天王山駅より徒歩3分)
- テーマ
- 認知行動療法ワークショップ~はじめての応用行動分析~
- 備考
-
応用行動分析(ABA)は、行動を全体的に理解する方法です。行動を取り巻く環境や行動の連鎖を含めて分析することが特徴です。発達障害のある方の問題行動の解決のために用いられることが多いですが、医療や福祉、産業などの現場でも幅広く活用することができます。明日から使える基本的な知識をお伝えし、事例をとおしてABAの使い方を皆さまと一緒に考えていきますので、予備知識は不要です。ABAの初学者の皆さま、是非ご参加ください。
日時:2019年11月10日(日)10:00~16:00
場所:長岡病院 デイケア棟2階 カンファレンスルーム(阪急西山天王山駅より徒歩3分)
料金:7,000円
対象:保健・医療・福祉・教育・司法の専門職(大学院生も可)
講師:河上雄紀 若井貴史
長岡病院心理課 公認心理師/臨床心理士
主催:長岡病院心理課
お問い合わせ:
長岡ヘルスケアセンター(長岡病院)心理課
TEL:(075) 951-9201(代表)
E-mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
※臨床心理士の資格更新ポイント(2P)を取得できます。
- 関連URL
- https://goo.gl/yhjTVV
臨床実践に生かす心理アセスメント(大阪府立大学公開講座)
2019年09月03日(火)追加情報
- 開催日程
- 2019年10月4日~12月13日、隔週金曜日(全6回)
- 会場
- 大阪府立大学I-siteなんば2階(大阪市)
- テーマ
- 臨床実践に生かす心理アセスメント
- 備考
-
心理職の初の国家資格として導入された公認心理師は、学校、医療現場、司法領域、企業、児童福祉分野などの多様な領域で、臨床心理学的な視点からケースを見立て、他の専門職に助言を与えつつ、チームとして支援することが求められています。本公開講座では、公認心理師資格取得者あるいは取得をめざす人を対象として、心理アセスメントを心理臨床実践に生かす視点を身に着けるとともに、代表的な心理アセスメントの基本的な知識や技法を習得することを目的に、6回のシリーズを構成しました。描画法などの回では、実際にアセスメントを実施していただきます。
第1回 10月4日「心理アセスメントの実施の仕方」
川原 稔久(大阪府立大学 教授)第2回 10月18日「描画法1 ―バウムテスト」
片畑 真由美(大阪府立大学 准教授)第3回 11月1日「描画法2 ―風景構成法 」
髙橋 幸治(大阪府立大学 准教授)第4回 11月15日「知能検査―WAISを中心に」
川部 哲也(大阪府立大学 准教授)第5回 11月29日「投影法―ロールシャハテストを中心に」
橋本 朋広(放送大学 教授)第6回 12月13日「精神医学的アセスメントとケース・マネジメント」
総田 純次(大阪府立大学 教授)申込方法 下記、大阪府立大学Webサイト「申込フォーム」からお申込みください。
定員 45名(応募者多数の場合は抽選)
受講料 12,000円(全6回)
締切 9月24日(火)必着
セミナー詳細は、こちらのWebサイトをご覧ください。
http://www.osakafu-u.ac.jp/event/evt20191004/
- 関連URL
- 大阪府立大学Webサイト「申込フォーム」