研修会情報
愛着の理論と対応 ~子どもの現場から学ぶ~
2021年04月21日(水)追加情報
- 開催日程
- 2021年4月28日(水・祝前) 20:00 ~ 22:00
- 会場
- Zoom
- テーマ
- 愛着の理論と対応 ~子どもの現場から学ぶ~
- 備考
-
近年注目が高まっている「愛着(アタッチメント)」は、不登校、ひきこもり、うつなど様々な状態と関連があるテーマです。今回は、「愛着に問題がある」とはどんな状態なのかといった基礎から、対応方法や他職種連携など具体的なtipsまで検討する企画です。現在愛知教育大学で教鞭をとられる樋口亜瑞佐先生をお招きし、お子さんの支援だけでなく、様々なケース/現場でのアプローチについて学びます。当日参加と録画視聴のご希望の形式をお選びいただけます。(録画視聴では4月30日から5月28日のお好きな時間にご視聴いただけます。)
【講師紹介】
樋口亜瑞佐 氏
臨床心理士/公認心理師
国立大学法人愛知教育大学
教育科学系 准教授(人間科学博士)
社会的養護の現場で心理臨床実践を重ねるなかで、主に虐待などのトラウマ体験をもつ子どもの心理臨床のあり方、アフターケアやリービングケア、多職種協働について研究活動を行う。2013年よりLGBTs専門相談機関とタイアップし、各種活動を通じて専門職の可能性を探っている。
【タイムテーブル】
20:00 ~ 20:05 自己紹介
20:05 ~ 21:00 愛着とは
21:00 ~ 21:20 トラウマケースの愛着
21:20 ~ 21:40 援助者として持つべき視点
21:40 ~ 22:00 質疑応答
【対象】
臨床心理士、公認心理師など心理業務従事者 及び学生
【料金】
当日参加/録画視聴 3500円(学生 3000円)
両方 6000円(学生 5500円)+スライド資料配布 500円
【申込期限】
2021年4月21日(水)
【お申し込み】
https://forms.gle/bPro6Ufi7v4g8AhE8
【お問い合わせ】
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
公益社団法人葵橋ファミリー・クリニック主催 研修講座のご案内
2021年04月21日(水)追加情報
- 備考
-
(公社)葵橋ファミリー・クリニック主催の研修講座の案内を致します。
【対人援助職のための気功 自分の身体とつきあう(全4回)】
この講座では、対人援助職に携わる援助者自身が、自分自身と深く関わり、自分自身を豊かな変容の「場」とするための技術を気功を通して学んでいきます。たっぷりと丁寧に実習していきますので、初めての方でも無理なく取り組んでいただけます。また、新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、換気を十分に行い、密にならないよう工夫して行います。
日程:2021年6月6日、6月20日、7月4日、7月18日(日曜、15:00~18:00)
講師:濱野 清志(京都文教大学臨床心理学部教授/臨床心理士)
会場:日本聖公会京都教区センター研修室(葵橋ファミリー・クリニック向かい)
受講料:一般20,000円、AFC会員・学生18,000円
【ワークショップ形式 グループ・スーパーヴィジョン(全4回)】※各回参加可
専門家としての臨床力の向上を目指して初心の方でも安心して事例検討出来る豊かなグループを作っていきたいと考えています。二人の講師の視点を聞くことで、事例検討の深みを体験して頂ける講座です。
日程:2021年6月13日、8月1日、9月12日、12月5日(日曜、13:00~18:30)
講師:橋本 朋広(葵橋ファミリー・クリニック/臨床心理士)、山本 陽子(葵橋ファミリー・クリニック/臨床心理士)
会場:日本聖公会京都教区センター研修室(葵橋ファミリー・クリニック向かい)
受講料:一般30,000円、AFC会員・学生27,000円(各回 一般8,000円、AFC会員・学生7,500円)
※各回、日本臨床心理士資格認定協会ワークショップ(短期型研修会)として、研修ポイントが取得できます。
研修のお申込みは下記のURLから行えます。
講座内容の詳細などは、お問合せ、もしくはホームページ(http://kyoto-afc.jp/education_list.html)をご覧ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
問い合わせ先:TEL(075)431-9150/FAX(075)431-9158/E-mail このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
専門職のための【第2期 産業メンタルヘルス通年セミナー】
2021年04月21日(水)追加情報
- 開催日程
- 2021年5月16日(日)~2022年3月6日(日)10:00~16:00 月1回開催
- 会場
- オンライン(ZOOM)または 現地 品川会場:高輪倶楽部セミナールーム(品川駅高輪口徒歩2分 東京都港区高輪3-25-22 高輪カネカビル8F)
- テーマ
- 専門職のための【第2期 産業メンタルヘルス通年セミナー】
- 備考
-
産業現場での臨床技術について体験を通じて理論と実践を学ぶシリーズです。
今、臨床現場でおさえておきたいトピックスを11項目厳選。
2021年5月より第2期がスタートします! 1回だけの単発の申しこみもOK!
無料説明会&体験会も開催,説明会参加者特典もあります!
【無料説明会&体験会お申込み】
https://20210327seminor-orientation.peatix.com/
【年間スケジュール】
第1回 5月16日(日) (オリエンテーション)
産業保健の基礎知識
~職場のメンタルヘルス対策とは
第2回 6月13日(日) 産業領域での【見立て】を学ぶ
~EAPアセスメント~
第3回 7月11日(日) 相談記録の書き方入門
第4回 8月1日(日) ハラスメント相談員のための基礎知識
第5回 9月11日(土) 職場復帰支援の勘どころ
第6回 10月3日(日) 産業保健職向け労働法セミナー
第7回 11月7日(日) 仕事と介護の両立に役立つ基礎知識
第8回 12月5日(日) 人事・管理職への効果的なアプローチ
~マネージメント・コンサルテーション~
第9回 1月9日(日) 障害者の就労支援について
~障害者職業リハビリテーションサービスを知る
第10回 2月6日(日) 職場におけるLGBTQの基礎知識
第11回 3月6日(日) ストレスチェックの基礎知識と活用方法
◆◇こんな方におすすめ◇◆
・産業保健領域の相談業務をこれから始める方
・EAP会社の新人カウンセラー
・リワーク事業など、クリニックで会社員の相談支援をしている方
・医療機関、学校、福祉施設等の「職員対象 メンタル・ハラスメント相談窓口」の担当者
・産業領域の経験が長くはあるが、最近のトピックスが知りたい方
・地方在住・子育て中・介護中で、オンラインで関心のあるテーマだけを気軽に学びたい方
【当セミナーの特長】
1.理論だけでなく、実践力を高めるグループディスカッション
2.臨床経験を活かして人事とコミュニケーションがスムーズにとれるようになる!
3.経験豊富な講師に質問しやすいアットホームな雰囲気
【第1期セミナー参加者の声】
・実務に即した内容が素晴らしいです。一般論について学べるところはありますが、こういう研修はあまり見当たりません。
・本当に毎回、沢山のお土産を持ち帰っています。講師のエネルギッシュな語りからパワーも頂き、明日への活力としています。
・オンラインが初めてだったので、不慣れななかでしたが、サポートもしっかりしていただいたので、安心して参加できました。
【会場】オンライン(ZOOM)
【講師】 当セミナーメイン講師
近藤 雅子(こんどう まさこ)
(合同会社労務トラスト EAPコンサルティング部部長)
臨床心理士/精神保健福祉士/公認心理師/CEAP
東京産業保健総合支援センター メンタルヘルス対策促進員
厚労省 ハラスメント対策支援事業 コンサルタント
国際医療福祉大学大学院 非常勤講師
【参加費】
●通年(全11回)特別価格:
一般15万円 /Mリスト会員9万9千円 /大学院生8万8千円
●各回ご参加の場合:
1日参加:一般15,000円 /Mリスト会員10,000円 /大学院生8,000円
半日参加:一般 8,000円 /Mリスト会員 5,000円 /大学院生4,000円
(※Mリスト会員とは、弊社の運営する医療口コミサイトです。入会は当社HPから手続きをお願い致します。)
◆参加対象者
参加対象者:臨床心理士、公認心理師、精神保健福祉士、保健師、看護師、産業医
などの守秘義務のある有資格者(大学院生も可)*臨床心理士更新のためのポイントを申請予定。
*日本臨床心理士資格認定協会の臨床心理士更新のためのポイントを申請予定。
(通年参加の方、または1日参加の方が対象。)
◆お申し込み方法
1.無料説明会&体験会のお申込みはこちら: https://20210327seminor-orientation.peatix.com/
2.説明会に出席しない方:詳細&お申し込みはこちら: https://mental-seminor.romu-trust.co.jp/
◆お問合せ
合同会社労務トラスト 専門職セミナー事務局
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
- 関連URL
- 産業メンタルヘルス通年セミナー 公式webサイト
実践的に学ぶ「WAIS‐Ⅳの所見の書き方」
2021年04月18日(日)追加情報
- 開催日程
- 2021年6月6日(日)13:00~18:30(休憩あり)
- 会場
- ZOOM(リアルタイムのみ、録画視聴なし)
- テーマ
- 実践的に学ぶ「WAIS‐Ⅳの所見の書き方」
- 備考
-
これまでウェクスラー式知能検査の勉強会を複数回行ってきましたが、その中で「所見の書き方がわからない」という声を多くお聞きしました。所見は、「こう書けばいい」と定式的なものがあるわけではないのですが、検査データ、行動観察、主訴など、複数の情報を統合して書かなければなりません。検査で測れるものや検査の限界についても知っておく必要があります。
また、所見を書く際には、「誰が読むものか」を意識する必要があります。今回は、クライエントが読む所見ということを前提にして、お話をさせていただきます。所見の書き方は方法を聞いているだけでは上手くなりません。実際に自分で文章にしてみることが大切です。参加者のみなさまの書いたものを全て添削することはできませんが、参加者それぞれがどのような表現を用いるのかを見ることで、語彙力が増えたり、表現力が身につくのではないでしょうか。
この研修ではウェクスラー式知能検査の基礎知識を総ざらいしたうえで、架空事例を元に、実際に参加者の方々に所見に書く文章表現を考えてもらいます。今後所見を書く際の参考になれば幸いです。
日時:2021年6月6日(日)13:00~18:30(休憩あり)
場所:ZOOM(リアルタイムのみ、録画視聴なし)
対象:臨床心理士・公認心理師有資格者
参加費:5000円 定員先着50名
講師:浜内彩乃(大阪・京都こころの発達研究所 葉)
臨床心理士、公認心理師資格保持者。精神分析的心理療法をオリエンテーションとする心理職として教育機関、福祉機関などで活動し、現在は、カウンセリングルーム、精神科クリニック、大学教員などで活動中。
臨床心理士更新ポイント申請予定
タイムスケジュール
(途中で随時休憩をはさみます)時間 タイトル 概要 第1部 13:00~14:30 WAIS-Ⅳの基礎知識
所見の書き方の基礎知識ウェクスラー式知能検査の成り立ちや、各下位検査の意味、所見を書く手順、などの基礎知識をお伝えします。 第2部 14:30~18:30 架空事例を元に
所見を書いてみようチャット機能を活用し、架空事例を用いながら、実際にどのように所見を書きあげていくかを実践してもらいます。 申し込み方法:こちらからお申込みください。
(クレジットカードでのお支払いとなります。銀行振り込みでのお申し込みをご希望の方はこちらからその旨お知らせください)
チラシ:こちらからダウンロードできます。
- 関連URL
- 実践的に学ぶ「WAIS‐Ⅳの所見の書き方」
今さら聞けない心理療法の基礎 ~「知ってはいるけど…本当はよくわかっていない」を学ぶ~
2021年04月18日(日)追加情報
- 開催日程
- 2021年6月20日~2022年1月30日
- 会場
- ZOOMを用いたライブでのオンライン講義 (録画視聴も1か月可能)
- テーマ
- 今さら聞けない心理療法の基礎 ~「知ってはいるけど…本当はよくわかっていない」を学ぶ~
- 備考
-
「各心理療法の名前を聞いたことはあるけれど、実際にどんなことをしているのか知らない」「どう学べばよいのか分からない」、という心理士(師)の声をお聞きします。本研修では、各学派の技法をメインに使う先輩心理士(師)から理論や技法を基礎から学び、分からないことを直接聞くことのできる場を目指します!
内容
1,学派の理論や歴史背景
2,主要技法の説明
3,事例(オンライン提示できる素材)
4,今後の学び方
5,質疑応答
(最終回のみ、第1回~第7回までの先輩心理士(師)が集結し、架空事例についての検討を行うため、内容が異なります)
会場:ZOOMを用いたライブでのオンライン講義 (録画視聴も1か月可能)
対象:心理療法の基礎を学びたい方(資格の有無を問いません)
定員:各回先着90名様
参加費:全回参加 20,000円 単回参加 3,500円/回
臨床心理士更新ポイント申請予定研修スケジュール
開催時間は、全回10:00~13:00 になります。
配信は、開催日にかかわらず毎月月末に行います。月日 内容 先輩心理士(師) 6月20日 パーソンセンタードアプローチ(PCA) 筒井 優介 先生
(帝塚山学院大学)7月11日 精神分析 浜内 彩乃 先生
(大阪・京都こころの発達研究所 葉)8月29日 認知行動療法(CBT) 小野 真嗣 先生
(カウンセリングルームμ(ミュウ) )9月19日 応用行動分析(ABA) 河上 雄紀 先生
(長岡ヘルスケアセンター(長岡病院))10月24日 家族療法 浅井 伸彦 先生
(一般社団法人国際心理支援協会)11月14日 ブリーフセラピー 竹田 剛 先生
(神戸学院大学)12月26日 フォーカシング 岡村 心平 先生
(神戸学院大学)1月30日 架空事例を各学派から 見立てる 全先輩心理士(師) 申し込み方法:こちらからお申込みください。
(クレジットカードでのお支払いとなります。銀行振り込みでのお申し込みをご希望の方はこちらからその旨お知らせください)
チラシ:こちらからダウンロードできます。
現場で役立つSC養成セミナー2021 第1回 「スクールカウンセリングマネジメント」onedayセミナー
2021年04月15日(木)追加情報
- 開催日程
- 2021年5月9日㈰
- 会場
- Zoomを利用したオンラインセミナー
- テーマ
- スクールカウンセリングマネジメント
- 備考
-
現場で役立つSC養成セミナー2021 第1回
「スクールカウンセリングマネジメント」 onedayセミナー
のご案内
コロナの状況が落ち着かないなかで、今年度もスクールカウンセラー(以下SCと記載)の活動がはじまりました。SC同士の交流や研修機会も少なくなっている状況もあり、自身の活動に不安を感じている方もいらっしゃると思います。特に、今年度からSCとして勤務を始めた方におかれては、不安を感じている方も多いかもしれません。
SCの領域は、臨床分野のなかでも「応用領域」と言われ、大学院で習ってきたことをそのまま実践しているだけでは専門家として通用しないことが多く、とまどうことも多いのではないでしょうか。
当カウンセリングルームでは、現場で役立つSCの養成を目的に、2019年から専門家向けセミナーを開催してきました。今年度はセミナーの開催をしない方向で検討していましたが、SCの活動に不安を感じている方もおられるだろうと考え、今年度も「スクールカウンセリンマネジメント」のセミナーを開催させていただくことにしました。ふるってご参加ください。
※「スクールカウンセリングマネジメント」の本セミナーは、今年度はこの1回かぎりの開催となります。
【本セミナーの特徴】
✔特徴1:本セミナーは、SCの活動に特化した内容を学べる構成となっております。
✔特徴2:参加者の方のSC活動の向上に直結するよう、ワークを取り入れるなど、工夫して実施します。また、何をすればいいのかを具体的にお伝えします。
✔特徴3:講師が考案した、次の日からすぐに実践できる行動療法的面接方法について、わかりやすくお伝えします。
✔特徴4:児童への心理教育(授業)のデモンストレーションを行います。参加者の方には児童の立場になって、ワークに取り組んでもらいます。内容は、ストレスマネジメント「心の救急箱」とアンガーマネジメントの授業をそれぞれ行います。
✔特徴5:保護者講演において、評価の高かった講演内容について、デモンストレーションを行います。
✔特徴6:上記行動療法的面接で用いる資料、「心の救急箱」の授業でつかうパワーポイントデータ、保護者講演用パワーポイントデータ、緊急支援でつかえる心理教育資料、各種スクールカウンセラー便りをお渡しします。
※資料やデータの使用ルールは守ってくださいますようお願いします。
【セミナー内容】
1. はじめに 導入
2. スクールカウンセリングマネジメント概論
1)スクールカウンセリングオペレーション
2)組織マネジメント
3)ケースマネジメント
4)リスクマネジメント
5)スクールカウンセリングマインド
6)スクールカウンセリングにおける留意事項・禁止事項
3. スクールカウンセリングの実際
スクールカウンセリングオペレーション/授業参観/様々な活動/ケースマネジメント(不登校・いじめ・虐待・自傷・発達障がい)/コンサルテーション/組織マネジメント (緊急支援)/リスクマネジメント(守秘義務と記録)/リファーと連携/SSWとの連携/教職員研修/保護者講演/心理教育プログラム
4. スクールカウンセリングマネジメント総論
5. 終わりに
※内容構成は変更する場合があります。
※「スクールカウンセリングマネジメント」とは、筆者の造語で、SCが学校現場で役立つために必要な知識の総称で、①スクールカウンセリングオペレーション、②組織マネジメント、③ケースマネジメント、④リスクマネジメント、⑤スクールカウンセリングマインドから構成されます。①の「スクールカウンセリングオペレーション」は、スクールカウンセリングを戦略的(≒能動的かつ創造的)に行っていくために必要な内容や動き方のことです。たとえば、スクールカウンセリングを行ううえで必要な準備物など。
【セミナー概要】
セミナータイトル:現場で役立つSC養成セミナー2021 第1回
「スクールカウンセリングマネジメント」 onedayセミナー
―SCが学校現場で役立つために必要なこと―
日時:5月9日㈰ 12時―18時00分 ※うち1時間は休憩時間
開場:5月9日㈰ 11時40分~
会場:Zoomによるオンラインセミナー
講師:川住陽児 てだのふあカウンセリングルーム
対象者:現在SCとして働いている方(臨床心理士の方が対象です) ※SC初学者、若手SCの方にお勧めです。
定員:20名程度
参加費:5,000円
申込締切:5月6日㈭
申込方法:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。宛てに、「セミナータイトル」「お名前」「連絡先(メールアドレスで可)」「所有資格」「SC経験年数」「ご所属」「加入臨床心理士会or公認心理師協会名」を記入しメールをお送りください。
申し込みメール確認後、振り込み口座をお知らせいたします。参加費のお振込みが確認できましたら、オンラインセミナーの参加に必要なIDとパスワードをお送りいたします。セミナー資料は5月7日㈮にお送りします。
※本セミナーは、臨床心理士研修ポイント申請予定ですが、許可されるかどうかは確約できませんので、ご了承ください。
※セミナーの詳細や更新情報はHPにてご確認ください。
てだのふあカウンセリングルーム
近畿大阪メディカルオンラインミナーのお知らせ
2021年04月14日(水)追加情報
- 開催日程
- 2021年5月9日(日)10時~16時
- 会場
- オンライン(Zoomミーティング)
- テーマ
- (仮題)心理師が摂食障害と出会うとき
- 備考
-
【日時】2021年5月9日(日)10時~16時
【講演内容】(仮題)心理師が摂食障害と出会うとき
【講師】荻原かおり(東京インターナショナルサイコセラピー 二子玉川オフィス)
【講演内容】摂食障害は精神疾患のなかで最も死亡率が高いことで知られています。子どもから大人までが、様々な理由により発症するだけでなく、様々な臨床領域で関わることが多い疾患でもあります。では、私達が摂食障害のクライエントに出会った時、どのようなことに気をつけて、具体的にどのように対応したら良いでしょうか?今回は摂食障害の心理療法をご専門にされている荻原さんを講師にお招きし、摂食障害の基本的な知識や対応だけでなく、最新の治療法もご紹介いただきます。
【料金】2,000円(税込み)
【場所】オンライン(Zoomミーティング)
【申し込み方法】以下のいずれかの方法でお願いします。①ポスターQRコードから
②https://www.kinki-osaka-medical.com 申込みページから
【その他】臨床心理士資格更新ポイント申請予定
- 関連URL
- 近畿大阪メディカル研修会ページ
精神分析研究会・神戸 5月9日オンラインオープンセミナーのご案内
2021年04月13日(火)追加情報
- 開催日程
- 2021年5月9日(日)12:00~16:45
- 会場
- ZOOMによるオンライン開催
- テーマ
- Here and nowと無意識的空想
- 備考
-
今年度第2回のオンライン精神分析セミナーをオープンセミナーとしましたので、下記の通りご案内いたします。
詳細につきましては、http://bunseki-kobe.comをご確認ください。
一人でも多くの方のご参加を心よりお待ちしております。
記
2021年5月9日(日)12:00~16:45
症例検討:12:00~14:00
講 義:14:15~16:45
テーマ:Here and nowと無意識的空想
講師:福本修(代官山心理・分析オフィス)
会場:ZOOMによるオンライン開催
対象:医師,臨床心理士,公認心理師,両資格取得を目指す大学院生と大学院修了生
参加費:6,000円(一般)
3,000円(大学院生及び大学院修了後1年 目の方)
申込み:ホームページ http://bunseki-kobe.comの申し込みフォームよりお申込みください。
追って参加の可否・振り込み先・受講方法をお知らせします。
申込み期限:2021年4月30日(金)
連絡先:精神分析研究会・神戸事務局
E-mail : このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
主催:精神分析研究会・神戸
- 関連URL
- http://bunseki-kobe.com
2021年度KIPP対人関係精神分析セミナー「こころの出会い」
2021年04月05日(月)追加情報
- 開催日程
- 第 1 回 2021年5月16日(日)10:30~16:30
- 会場
- ZOOMによるオンライン開催
- テーマ
- テーマ:ルイス・アロンの「こころの出会い」
- 備考
-
各位
一般社団法人京都精神分析心理療法研究所事務局です。
2021年度KIPP対人関係精神分析セミナーを開催いたしますので、下記の通りご案内いたします。
本年度も昨年度に引き続きオンライン開催となりますが、講義のみでなく事例検討も実施することといたしました。
詳細につきましては、ホームページ(https://www.kippkyoto.org/)をご確認ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
記
2021年度KIPP対人関係精神分析セミナー「こころの出会い」
---------------------------------------
第 1 回 2021年5月16日(日)10:30~16:30
テーマ:ルイス・アロンの「こころの出会い」
講師 横井 公一 微風会浜寺病院
会場 ZOOMによるオンライン開催
【定員とスケジュール】
講義のみ(10:30~13:00)70名
講義+事例検討(10:30~16:30)20名(先着順)
---------------------------------------
対人関係学派および関係精神分析は、二者心理学といわれるように、精神分析状況のなかでの2者の出会いを治療作用の重要な契機と考えている。本講義では、ルイス・アロンの著書「こころの出会い」(1996年)をもとにして、ひとつのこころ(主観性)ともうひとつのこころ(主観性)は精神分析という状況のなかでどのようにして出会うのか、そしてその出会いから生じる分析的変化の諸様相はどのように体験されるのかを、アロンのいう相互性という概念をもとに描き出すことを試みてみたい。
参考文献:アロン著 横井監訳『こころの出会い』(金剛出版)
---------------------------------------
申込方法:下記申込専用フォームよりお申し込みください。
2021年度KIPP対人関係精神分析セミナー
「こころの出会い」専用申込フォーム
https://ws.formzu.net/fgen/S38820209/
受講料:講義のみ 3,000円(一律)、講義+事例検討 6,000円(一律)
申込期限:5月7日(金)
一般社団法人京都精神分析心理療法研究所事務局
ホームページ: https://www.kippkyoto.org/
- 関連URL
- ホームページ
日本ブリーフサイコセラピー学会よりお知らせです。
2021年04月02日(金)追加情報
- 開催日程
- 【ワークショップ】2021年5月9日(日)/【大会】2021年6月26日(土)、27日(日)
- 会場
- Zoomによるオンライン開催
- テーマ
- 日本ブリーフサイコセラピー学会第31回オンライン大会
- 備考
-
【ワークショップ】2021年5月9日(日)
参加費:〈会員〉7,000円、〈非会員〉8,000円、〈学生〉5,000円(一部、2,021円コースあり)
申込締切:2021年4月19日(月)
【大会】2021年6月26日(土)~27日(日)
参加費:〈会員〉8,000円、〈非会員〉9,000円、〈学生〉2,021円
申込締切:2021年6月6日(日)
※臨床心理士ポイント申請予定
※申込方法や詳細についてはHPをご確認ください。